新型MacBook Airを買ってみた

新型MacBook Air 11インチモデルを買って3日がたった。


11年モデルのMacBook Proを持ってたが
やはり持ち運ぶには大きすぎるしHDDの遅さにイライラを覚え
春先からずっとAirは気になってた。
そしてWWDCで念願の新型Air が発売し
フレッツ光にも同時加入し安くAirが手に入り
非常に満足しているので人生初のブログを始めていこうと思う。

まず3日間Air使ってみて思ったこと。


Mac Book Airはただの神機でしかないってことだ。

SSDの恩恵を受け起動はわずか数10秒、
シャットダウンにいたってはわずか数秒。

やはりProのCore i7と比べパフォーマンス的には劣るものの
すべての動作がキビキビ動き、
そしてなんと重さが1kgなのだ。
どこにでも持ち運べる、重さを感じない。

そしてなんと言ってもこの薄さ!!!!

薄い!軽い!速い!!
まさにその通りですね!!
開封の儀を行った瞬間から体験できる。

Airを買おうか迷ってる人がいれば言いたい。

Air買って後悔することはないと。。。
Aplle製品が裏切るわけないって知ってるんでしょ??


今段階では死ぬど買ってよかったと満足しているAirだが
買うまでには様々な迷いがありました。

その悩み、苦しみ、そして葛藤、喜びを
書き記していきます。


まずはWWDC前で噂になっていたのがRetinaモデルのMacが出る。
"解像度"これが改善されるとまさに世界が変わる。
iPadみたいな意味わからん解像度のMacが出るの!??

正直死ぬほど期待してました!!

しかしRetinaで発売されたのはProの15inchのみ。


もうびっくりするくらいのディスプレイ。
そしてAir並みの薄さ。

非常に魅力的な端末でありましたが
やっぱり
コンパクトに持ち運びたい!
ってことで購入の選択肢から外れました。

そしてRetinaは搭載されなかったAir
しかしCPUのグレードアップ
USB3.0の搭載といった
着実に進化したAirを購入しました。


しかしここにきて買う!と決めたものの
また幸せな悩み出てくるくるんですよね....(笑)

今持ってるProは売り、11inchのAirSSD
組み替えて完全にメインとして使おうと。
そう考えてました!

しかし新型Airが今出回っているSSDで組み換えができない(´・ω・`)


去年のモデルとSSDの基盤が違う。という驚愕の事実でした。
ここに来てSSDを組み替えるという選択肢がなくなりました。


メインで使うとには128GBのSSDでは少なすぎる。
フレッツ光同時加入で値引き狙い
だったのでApple Storeのオンラインで
カスタマイズ購入することもできないし。
新型Air用のSSDの普及まで待つか。
13inchのAirは大きすぎるので対象外。
様々な選択肢があったが結局11inchの
128GBモデルを購入することになりました。


もちろんこれをメインで使っていくという
結論には変わりありません。
疑問点だった容量不足についても
MacのTime Machineを利用し
自宅をNAS化させ重たい写真などは
サーバーに保存すればええねん!!
って結論に至りました。

NAS化というのはAppleが提供する無線LAN(Air Mac Extremeなど)に
外付けHDDをつなげて保存はその大容量のHDDに保存する。
もちろん外からでもそれはアクセスでき
大容量の大容量の写真などの保存には最適です。
そんな方法あったんですね!
知りませんでした。
なのでこれええやんって!
ことで決心し!
128GBモデルのAirを購入したんです!
やっぱいいですねMacは^^


新宿のYAMADA電機で89800円
そこからフレッツ光同時加入で52500円引き。
以上37300円で購入できました!
そしてそのついたポイントでUSB光学ドライブ
かってトータルの出費は4万くらいかな??


非常にいいお買い物ができましたね^^
そしてAir自体にも非常に満足しています!




次回は実際にAir開封の儀などの流れを
書き記してきまーす!




MacBook Air - Apple(日本)